2016年7月27日水曜日

「安全・安心」

 この度の神奈川県立津久井やまゆり園での殺傷事件で、亡くなられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げますとともに、家族さんの皆様には合わせてお悔やみ申し上げます。また、現在入院中の方々の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
 極めて衝撃的な事件です。私の基本的な福祉理念であるノーマライゼーションや市政における日常的テーマである「安全・安心」が根底から覆されるこの事態に、悲しさ、悔しさ、憤り、あらゆる感情が沸き起こって参ります。園が日々の落ち着きを取り戻していただくことがまず第一ですが、一方で事件全般に対する原因究明はもちろんのこと、容疑者個人に対する一切の究明を行い、このような事件には特に厳しく臨むという国家の姿勢を示していただきたいと思います。絶対に許すことは出来ません。そして、今後の対策について、日本全体で共有出来るようにしてほしいと願います。
 神戸市保健福祉局に対しては、各施設さんが安全対策等にしっかり取り組めるよう、昨日、個人的ではありますが、お願い致しました。二度とこのような悲劇が起きることがないよう、私も事件の内容を注視しながら、市政に反映出来るよう努めて参りたいと思います。
 さて、話は変わりますが、本日は地元自治会の皆様と垂水警察署、垂水建設事務所さんの関係者で、交差点の安全対策について、現地で話し合いました。下畑町の通称「前田の交差点」いう場所です。この信号のない交差点が出来た時から、人身事故も数件起きており、今後地元はますます高齢化するという前提で意見を出し合いました。現場は、とにかく車両はスピードを緩めることなく交差点を通過、といった感じで一旦停止も交差点の形状からして、「有名無実化」しているのが現状です。まず出来ることからやろう、ということで対策を始めることになりました。
 「安全・安心」は、やはり市政の一番のテーマだと日々感じていますので、今後もまずは垂水区内の課題に一つひとつ対応して参りたいと考えています。

2016年7月21日木曜日

カーレーター

 今日は旗振茶屋さんに寄せていただくために、登山口から登山はせず、久しぶりに須磨浦公園からロープウェイとカーレーターを利用して上がりました。
 ここ最近、写真にある「カーレーター」が話題になっています。開業50周年だそうで、先日のある会合で地方創生担当の石破大臣も相当、興味・関心を持たれていた日本で唯一の「乗り物」です。私は、この鉢伏山、旗振山、鉄拐山のふもとでずっと育ったので、子供の頃を思い出す大変懐かしい場所です。今日は、電車の音や蝉の鳴き声がよく聞こえました。
 実は、今年に入ってからこのカーレーターに30数年ぶりに乗ってはいたのですが、久しぶりに乗るとやはり下りのステーション近くに至っては、特に「日本一乗り心地の悪い乗り物やなぁ」と感じていましたが、今やそれが一つの話題に。また、ベルトコンベアのゴムの匂いや油の匂いなどもあり、まさに「昭和」を感じとれる乗り物です。全長91メートルとすぐに着いてしまい片道200円ですが、単に乗り物の利便性やらという問題ではない特別の値打ちがあります。
 さらに、鉢伏山山頂には回転展望台があり、その1階は、大変涼しい休憩室でその奥に古びた1曲100円のレコードプレイヤー、ジュークボックスがありました。私も興味本位でかけてみました。けっこういい音でボリュームもかなり上々です。誰もいなかったので良かったですが…。1曲終わってから、私ボタンだけ押してみたら、またかかってしまったので、多分故障ですね。これもまた「昭和」です。
 さらに2階は、ゲームセンター、そして3階は、コスモスという喫茶店。この回転展望台の喫茶店は、眺めは最高で、また味のある喫茶店、すなわち「昭和」なのです。喉が渇いたので、サイダーを頼もうと思ったら、何と知り合いの方が店員さん。「最高ですね」などと雑談をしながら、一気に飲み干しました。以前にテレビで見たのですが、姫路の回転展望台が閉店してしまうという残念なお話がありましたが、「昭和のパラダイス」が須磨浦山上遊園にはあります。まさに、神戸の貴重な貴重な観光資源です。みんなで育てていきたいものですね。

2016年7月17日日曜日

駅前懇談会

 今日は、海神社夏祭例祭も催行される中、垂水駅前の商店街や市場の方、またご近所の方などの有志の皆様方で、私の市政報告も兼ねた「懇談会」をさせていただきました。
 日頃神戸市政、また垂水のまち全体や駅前のまちづくりの問題など、皆様がお感じになっておられることを、昼食を挟みながら、ご意見賜りました。相当「率直かつ生のご意見」を賜ったと感じています。
 これら皆様の「ご意見」なり「思い」を聴かせていただくことが、私自身、議員活動をさせていただく活力そのものであり、原点です。少しずつご意見の幅も拡げながら、時代に即した活力ある垂水のまちづくり、特に駅前については、ようやく「垂水駅前中央地区まちづくり構想」に基づいて、「ゾーン別整備素案」も策定されたところです。地元商業者側も、後継者問題を抱える「高齢社会」そのものです。
 神戸2020ビジョンや垂水区計画2020などの計画が、「絵に描いた餅」とならないように、大変大きな責任が伴いますが、力を尽くさなければならないと、改めて感じたところです。

2016年7月15日金曜日

企業建設委員会

 本日は、実質第1回目の企業建設委員会が開会されました。所管局は、建設局、水道局、交通局の3局です。前半に、各局の事業概要の説明および報告等を行い、午後からは2ヶ所の実地視察を常任委員会として行いました。1ヶ所目は、奥平野浄水場内にある奥平野立坑「大容量送水管」です。地下50メートルのところに、直径2.4メートルの大きな管が淀川から来た上水を東灘からこの奥平野までの12.8キロメートル敷かれています。途中会下山断層をまたぐ部分は、特殊な少しくねった鋼管が採用されたりしています。大震災の教訓を生かして、災害時にこの大容量送水管が貯水池の役割を果たすことや、既にある送水トンネルに万一があった時のバックアップ体制が保持出来ること、そして何ヵ所かある立坑が配水池の役割が果たせることなど、私達の生命を維持する「水」の供給が、このように相当しっかりした施設によって守られているように感じます。また、この度の熊本地震における神戸市水道局の支援についても、あわせて現地でご報告賜りました。熊本市で
は北区のコーディネーター役を果たしたことや西原村では実質水道職員は1名しかおられなかった中での支援、大切だと感じたことなどが報告されました。本当にしなければならない具体的な仕事を、被災地で支援されたことがよく分かりました。私達神戸市民の誇りです。


 2ヶ所目は、今年65周年を迎える王子動物園を視察致しました。136種817点の動物を飼育しています。また、周年を記念して明日からですが、開園以来活躍した動物たちの「はく製の特別展」が開かれます。大変貴重なキリンやチンパンジー、ゴリラやホッキョクグマなどのはく製が展示され、写真も一緒に撮影出来ます。高井園長さんのお話では、王子動物園の売りは、「動物たちを間近に見れる動物園」だそうです。確かに、動物たちとの距離は近く、コアラやパンダたちの可愛いさ、また猛獣たちの迫力も感じます。ヒョウをバックヤードの檻の目の前で見せていただきましたが、やっぱり猛獣そのものです。職員さんたちも余程注意して仕事に臨まないといけません。施設もかなり老朽化してきている感もありますが、市民の皆さんも恐らく一度は行ったことがある施設と思うので、何となく懐かしさを感じることが出来る場所でもあります。大変貴重な神戸の財産である王子動物園が、今後もますます魅力ある園となれますよう、私達も共に力を合わせていきたいと思います。写真は、地下50メートルのところにある大容量送水管の一番西の端にあたるところと、昭和44年にモスクワ動物園から来たホッキョクグマのはく製「キタオ」です。2メートル20センチの高さがあります。

2016年7月3日日曜日

七夕まつり

名谷ふれあいまちづくり協議会さん主催の「七夕まつり」が、今日も盛大に開催されました。関係団体の皆様、総出のおまつりです。模擬店、フリーマーケットをはじめ、消防署・消防団による模擬消火訓練、環境局垂水事業所によるゴミの分別展示、竹細工展示、福田中学校吹奏楽部による演奏、和太鼓、ダンス等々、本当に盛りだくさんです。笹の短冊にも子供さんから大人まで様々な願いが書き込まれていました。面白い川柳まで。しっかり「夏」を感じさせてくれる一日でした。

2016年7月1日金曜日

地域の「足」

 多聞台~垂水駅までの7系統が新設され、今日で丸1周年が経過したことを祝い、始発バスの皆様のお見送りに参りました。山陽バス専務さんから、乗客の皆様にご挨拶され、始発バスに限りの記念の「無料乗車券」も発行されました。垂水区内は、交通の便の良い所と悪い所が極端に存在しているように感じますが、それぞれの地域ニーズもまた偏在しています。山陽バスさんも神戸市交通局さんも、利益とのバランスを考えながら、出来るだけ区民の皆さんの期待に応えていただけるよう、極めて慎重ですが、いつも前向きに捉えていただいているように私は感じています。垂水区内あちらこちらとバス路線要望がありますが、私も出来る限り丁寧な議論と遂行に努めて参りたいと考えています。
 また垂水駅前東広場では、「第66回社会を明るくする運動」街頭キャンペーンがあり、参加させていただきました。犯罪や非行の防止、更正保護について理解を深めるための7月は強化月間になっています。また、6日(水)13時30分からレバンテホールで講演会や警察音楽隊による演奏もあります。ぜひ、ご参加下さい。