2016年7月15日金曜日

企業建設委員会

 本日は、実質第1回目の企業建設委員会が開会されました。所管局は、建設局、水道局、交通局の3局です。前半に、各局の事業概要の説明および報告等を行い、午後からは2ヶ所の実地視察を常任委員会として行いました。1ヶ所目は、奥平野浄水場内にある奥平野立坑「大容量送水管」です。地下50メートルのところに、直径2.4メートルの大きな管が淀川から来た上水を東灘からこの奥平野までの12.8キロメートル敷かれています。途中会下山断層をまたぐ部分は、特殊な少しくねった鋼管が採用されたりしています。大震災の教訓を生かして、災害時にこの大容量送水管が貯水池の役割を果たすことや、既にある送水トンネルに万一があった時のバックアップ体制が保持出来ること、そして何ヵ所かある立坑が配水池の役割が果たせることなど、私達の生命を維持する「水」の供給が、このように相当しっかりした施設によって守られているように感じます。また、この度の熊本地震における神戸市水道局の支援についても、あわせて現地でご報告賜りました。熊本市で
は北区のコーディネーター役を果たしたことや西原村では実質水道職員は1名しかおられなかった中での支援、大切だと感じたことなどが報告されました。本当にしなければならない具体的な仕事を、被災地で支援されたことがよく分かりました。私達神戸市民の誇りです。


 2ヶ所目は、今年65周年を迎える王子動物園を視察致しました。136種817点の動物を飼育しています。また、周年を記念して明日からですが、開園以来活躍した動物たちの「はく製の特別展」が開かれます。大変貴重なキリンやチンパンジー、ゴリラやホッキョクグマなどのはく製が展示され、写真も一緒に撮影出来ます。高井園長さんのお話では、王子動物園の売りは、「動物たちを間近に見れる動物園」だそうです。確かに、動物たちとの距離は近く、コアラやパンダたちの可愛いさ、また猛獣たちの迫力も感じます。ヒョウをバックヤードの檻の目の前で見せていただきましたが、やっぱり猛獣そのものです。職員さんたちも余程注意して仕事に臨まないといけません。施設もかなり老朽化してきている感もありますが、市民の皆さんも恐らく一度は行ったことがある施設と思うので、何となく懐かしさを感じることが出来る場所でもあります。大変貴重な神戸の財産である王子動物園が、今後もますます魅力ある園となれますよう、私達も共に力を合わせていきたいと思います。写真は、地下50メートルのところにある大容量送水管の一番西の端にあたるところと、昭和44年にモスクワ動物園から来たホッキョクグマのはく製「キタオ」です。2メートル20センチの高さがあります。

2016年7月3日日曜日

七夕まつり

名谷ふれあいまちづくり協議会さん主催の「七夕まつり」が、今日も盛大に開催されました。関係団体の皆様、総出のおまつりです。模擬店、フリーマーケットをはじめ、消防署・消防団による模擬消火訓練、環境局垂水事業所によるゴミの分別展示、竹細工展示、福田中学校吹奏楽部による演奏、和太鼓、ダンス等々、本当に盛りだくさんです。笹の短冊にも子供さんから大人まで様々な願いが書き込まれていました。面白い川柳まで。しっかり「夏」を感じさせてくれる一日でした。

2016年7月1日金曜日

地域の「足」

 多聞台~垂水駅までの7系統が新設され、今日で丸1周年が経過したことを祝い、始発バスの皆様のお見送りに参りました。山陽バス専務さんから、乗客の皆様にご挨拶され、始発バスに限りの記念の「無料乗車券」も発行されました。垂水区内は、交通の便の良い所と悪い所が極端に存在しているように感じますが、それぞれの地域ニーズもまた偏在しています。山陽バスさんも神戸市交通局さんも、利益とのバランスを考えながら、出来るだけ区民の皆さんの期待に応えていただけるよう、極めて慎重ですが、いつも前向きに捉えていただいているように私は感じています。垂水区内あちらこちらとバス路線要望がありますが、私も出来る限り丁寧な議論と遂行に努めて参りたいと考えています。
 また垂水駅前東広場では、「第66回社会を明るくする運動」街頭キャンペーンがあり、参加させていただきました。犯罪や非行の防止、更正保護について理解を深めるための7月は強化月間になっています。また、6日(水)13時30分からレバンテホールで講演会や警察音楽隊による演奏もあります。ぜひ、ご参加下さい。

2016年6月4日土曜日

「健康」がテーマ

 昨日、G7神戸保健大臣会合開催100日前フォーラムが、新神戸で開催され参加しました。久元市長の開会あいさつの後、フリーアナウンサーの生島ヒロシさんの基調講演、そしてプレゼンテーションとして、神戸医療産業都市の概要として今西正男神戸市理事、がん治療の取り組みとして沖本智昭兵庫県立粒子線医療センター院長、WHO神戸事務所より茅野龍馬テクニカルオフィサーの3人さんから、簡単に各分野のご説明があり、パネルディスカッションも行われました。
 特に強く感じたことは、身近な毎日の中でいかに自分に合った「健康」行動をするか、もう1つは、高齢化と認知症対策は、世界問題化してきているということでした。
 生島ヒロシさんからは、ご自身のラジオ番組に出演された数多くの医師のお話や自身のご経験を中心に、いつでもどこでも出来る「体操」や普段の「心掛け」など、身近に健康アクションを行う楽しさを伝えていただいたと思います。
 また、パネラーの皆さんのお話からは、神戸そして兵庫が日本の医療を先進していることを改めて感じました。身近な地域医療とともに、日本の先進医療また研究が私達のまち神戸で行われていることを、大変心強く感じます。
 9月11日・12日に開かれるサミット会合で、各大臣に「神戸」を感じていただき、世界貢献またされる神戸になる大きな契機になることを期待します。
 そして、私達市民も、今日のような会がまだまだたくさんあるようなので、「健康」を考え実践するいい機会になるのではないかと思います。

2016年5月30日月曜日

塩屋まつり

昨日は、恒例の塩屋まつりがありました。久元市長のご参加もあり、一住民の私としても嬉しく思いました。模擬店をはじめ、ステージでは幼稚園や中学校、和太鼓の皆さんの演奏やサンバ、卒業生による漫才等々、そして最後のビンゴまで今回も手作り感満載の塩屋を感じる行事でした。
 また家庭科室でも、恒例の塩屋婦人会さんによる、朝早くから仕込まれたカレーが振る舞われ、私達も大変美味しくいただきました。久元市長さんも一緒に歓談しながら、美味しく食べられました。
 消防団もいつものように「出動」していました。私自身は所用で今回はお手伝い出来ず申し訳なかったのですが、信頼出来る仲間がしっかり任務を果たしていました。
 塩屋の行事に来るといつも感じることがあります。それは、やはりまちは人がつくっているということです。安全も安心も、やっぱり人がつくっています。
 昨日改めて感じた「塩屋感」を糧に、思いを新たに活動して参ります。有難うございます。

2016年5月14日土曜日

市政報告会

 私にとりましては、第6回目になります市政報告会を、舞子ビラさんにて開催させていただきました。比較的急なご案内にも関わりませず、本当に大勢の皆様にお集まりいただきました。本日ご出席いただきました皆様に対しましては、改めて感謝申し上げます。
 本日の報告会のテーマは2点、党分裂解散に伴う会派移動に関する一連の経過報告と、この一年間の主な市政活動についてご報告させていただきました。
 本日も様々な叱咤激励を賜りました。ご相談事は別と致しましても、皆様の一言一言が、私自身の活動源そのものです。その皆様のお気持ちをしっかりと心に留めて、自由民主党神戸市会議員団の一員として再出発する決意を新たにさせていただいたところです。
 今後ともご指導、ご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2016年4月27日水曜日

ごあいさつ

 この度の熊本地震で亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。私達も義援金等の支援など、出来る限りの応援をして参る所存です。
 さて、4月1日付けで自由民主党会派に北山議員とともに合流致しました。
 ご承知の通り、昨年末に、おおさか維新の会所属の5人の新人議員が離団して以降、私は無所属の立場で6人の維新の党・民主党合同議員団の一員として、市会活動をして参りました。私は、党所属が無くなった以上、いわゆる保守系として議員活動を今後も続けることには変わりはないので、古巣の自民党の門を叩いてみようと、これまで行動をともにしてきた北山議員とも相談の上、自民党の先生方にお話をさせていただきました。様々な経過がありましたが、党や会派の問題について、市会の先生方をはじめ、国会・県会の先生方にも大変深いご理解とご厚情を賜り、本当に感謝しています。
 また一方で、9ヶ月間ともに活動してきた4人の民進党の仲間とも袂を分かつことにもなりました。
 私は、個人的には自民党の看板を背負うのは18年ぶりになりますが、もう一度、初心に戻って再スタートしたいと思います。
 日々神戸市政や身の回りの案件、また市政改革などに対して、ご意見やご要望を賜っています。現職である以上、山積するそれら皆様からの宿題を一つ一つ実現や道筋をつけていかなければなりません。
 この約10年、自身の党所属問題に関しては自分でもついていけない程、目まぐるしい消滅や変化・変遷を経て来ましたが、これまでのことについて、全く悔いはありません。これからは、自分で言うのもいささか気恥ずかしいですが、落ち着いてしっかりと課題解決に向けて、活動して参りたいと思います。
 少しこのブログでは、遅いご挨拶になりましたが、これからもご指導、ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。