平成28年第2回定例市会は、本日で終了しました。補正予算や陳情の審査、猫条例や給与や報酬改定条例の可決、12議員による一般質問と、短い期間ではありましたが、盛りだくさんの内容であったように思います。
本当であれば、少しホッとしたいところですが、私の能力不足もあってたくさん未着手の問題や宿題を残してしまっているので、明日から一つひとつ対応・実行し、もっともっと精進して参りたいと思います。
12月に入りました。今日から10日までの間、年末警戒・交通事故防止運動期間となり、垂水駅東口前広場にて広報、啓発活動があり参加致しました。垂水区のキャラクター「ごしきまろ」も警帽をかぶり、兵庫県警のキャラクター「こうへいくん」も参加し、手拭いを配布させていただきました。運動の最重点は、「子供と高齢者の交通安全」ということですが、垂水区がまさに気を付けないといけないことです。先日、新聞で読みましたが、自動車のライトの点灯は、道路交通法上、上向きが基本だそうで、ほとんどの方は下向き点灯にしています。下向きのために歩行者が見えにくく、人身事故につながっているケースが多くなっているそうです。自分自身も、歩行者、ドライバーの両方の面からも気を付けたいと思います。
本日は、地下鉄新神戸駅から新幹線新神戸駅間の連絡通路のリニューアルセレモニーが、新神戸駅であり出席致しました。新幹線で新神戸に着いて、地下鉄を利用される方にとりましては、「神戸」を感じていただく大切な空間です。
本日は、今年4月に垂水区に開校した舞多聞小学校の開校記念式典が行われ、出席致しました。校旗の授与や校歌のご披露等がありました。図工の先生による校章のご説明や校歌の作詞も先生方一同で作り上げられたお話を聴いていますと、緊張と深い思いで創り上げられてきたことをよく感じ取ることが出来ました。
昨日は、ポートアイランドホールでの神戸市私立幼稚園連盟主催の第33回「みんなあつまれ」に参加させていただきました。神戸市内の私立幼稚園全97園中、29園約4500人の子供さんと保護者の皆さんで、非常に元気で楽しい体操や玉入れ、綱引き、パラバルーンなど、活気ある演技が披露されました。
本日は、垂水区総合防災訓練が千鳥が丘小学校にて行われました。小学校の近隣である上高丸と西高丸地域の住民の皆さんにご協力いただき、9時の「最大震度6強」の「地震発生」とともに、安否確認をしながら予め決められた近所の公園に避難し、そこでメンバーをチェック、避難所である千鳥が丘小学校に揃って避難という段取りでした。皆様、予定より早く避難所に集結されたようでした。
昨日は、たもんセンターカフェのオープンに参加して来ました。元々は、市バス運転士さんの休憩所であったところが使用されなくなっていたため、地元の皆さんの憩いの場にしよう、と神戸市(区役所)さんの取り計らいもあり、地元の有志の皆さんで内装も完全な「カフェ」に様変り。再生というより、一新です。私も「こんなにも変わるものか」と感心してしまいました。
本日は、常任委員会の実地視察として、地下鉄を運営している交通局の名谷車両基地に参りました。
昨日より浜松市で自由民主党政令指定都市議員連絡協議会・議会議員連盟合同総会が開催され、参加させていただきました。昨日は、下村博文元文部科学大臣より昨今の文科省政策についてご講演賜り、後は総会そして大変賑やかな交流会がありました。
敬老の日の今日、21日より30日までの期間で始まる秋の全国交通安全運動を前に、垂水警察署、垂水交通安全協会、垂水区役所の主催で運動のスタートに向けたセレモニーが、ジェームス山イオン前でありました。流通科学大学の和太鼓部の演奏も盛り上げてくれました。
昨日は、あじさい公園にて垂水消防団小型動力ポンプ操法大会がありました。毎年の恒例行事です。今年は、所属分団の参加人員が増えてくれたおかげで、私より年齢の若い分団員が出てくれ、私なんかが出ていた時よりタイムも上々?です。優勝は、40,71秒の西垂水分団でしたが、ここは全市優勝経験のある強豪です。
本日は、たくさんの障害福祉サービス事業を展開されておられる社会福祉法人わかくさ福祉会さんのグループホームを見学させていただきました。大阪府高槻市にあります。
本日は、自由民主党神戸市会議員団の会派視察で、灘区にある神戸製鋼所神戸発電所に参りました。
昨日より企業建設委員会の年に一度の行政調査に出ています。調査先は、横浜市と新潟市です。横浜市さんでは、横浜市立動物園と水道局浄水場の株式会社による運営管理や施設更新について、調査・勉強させていただきました。
先日、障害者の皆さんが働いておられる工場を見学させていただき、意見交換をして参りました。西区にある株式会社の「まつたけクラブ」さんです。仕事としては、じゃがいもの皮をはいだり、ネギを千切りの機械にかけたり、餃子やキムチを作ったり、また銅線から生身の銅を取り出したりして、それぞれ出荷先に出荷しています。仕事の様子として、私の印象は、皆さん「真剣そのもの」です。ちなみに、まつたけクラブさんは、就労継続支援のA型に分類される事業所です。
7月末頃から、夏祭りが各地域で行われています。それぞれの地域ごとに「踊り」の選択が異なっていて非常に面白いなと感じます。
航空自衛隊千歳基地にて開催された航空祭に行って来ました。千歳飛行場開港90年記念を合わせもって開かれたようです。F15戦闘機による編隊飛行などを中心に、迫力満点です。特に目を引いたのは、米軍のF16による曲技飛行です。大空を自由自在に、超高速で飛び回る様子を見て、人間の技術がどこまで進化し続けるのか、そこに向かって挑戦しているようでした。
昨日、中央市民病院の北館・南館完成記念セミナーに出席しました。精神科合併症の救急病床を8床増やし、外来スペースの拡張、手術室の増設、研修室や病児保育室の設置など、一層の患者サービスの向上と病院スタッフの執務環境の向上が、図られています。
この度の神奈川県立津久井やまゆり園での殺傷事件で、亡くなられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げますとともに、家族さんの皆様には合わせてお悔やみ申し上げます。また、現在入院中の方々の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
今日は旗振茶屋さんに寄せていただくために、登山口から登山はせず、久しぶりに須磨浦公園からロープウェイとカーレーターを利用して上がりました。
本日は、実質第1回目の企業建設委員会が開会されました。所管局は、建設局、水道局、交通局の3局です。前半に、各局の事業概要の説明および報告等を行い、午後からは2ヶ所の実地視察を常任委員会として行いました。1ヶ所目は、奥平野浄水場内にある奥平野立坑「大容量送水管」です。地下50メートルのところに、直径2.4メートルの大きな管が淀川から来た上水を東灘からこの奥平野までの12.8キロメートル敷かれています。途中会下山断層をまたぐ部分は、特殊な少しくねった鋼管が採用されたりしています。大震災の教訓を生かして、災害時にこの大容量送水管が貯水池の役割を果たすことや、既にある送水トンネルに万一があった時のバックアップ体制が保持出来ること、そして何ヵ所かある立坑が配水池の役割が果たせることなど、私達の生命を維持する「水」の供給が、このように相当しっかりした施設によって守られているように感じます。また、この度の熊本地震における神戸市水道局の支援についても、あわせて現地でご報告賜りました。熊本市で
2ヶ所目は、今年65周年を迎える王子動物園を視察致しました。136種817点の動物を飼育しています。また、周年を記念して明日からですが、開園以来活躍した動物たちの「はく製の特別展」が開かれます。大変貴重なキリンやチンパンジー、ゴリラやホッキョクグマなどのはく製が展示され、写真も一緒に撮影出来ます。高井園長さんのお話では、王子動物園の売りは、「動物たちを間近に見れる動物園」だそうです。確かに、動物たちとの距離は近く、コアラやパンダたちの可愛いさ、また猛獣たちの迫力も感じます。ヒョウをバックヤードの檻の目の前で見せていただきましたが、やっぱり猛獣そのものです。職員さんたちも余程注意して仕事に臨まないといけません。施設もかなり老朽化してきている感もありますが、市民の皆さんも恐らく一度は行ったことがある施設と思うので、何となく懐かしさを感じることが出来る場所でもあります。大変貴重な神戸の財産である王子動物園が、今後もますます魅力ある園となれますよう、私達も共に力を合わせていきたいと思います。写真は、地下50メートルのところにある大容量送水管の一番西の端にあたるところと、昭和44年にモスクワ動物園から来たホッキョクグマのはく製「キタオ」です。2メートル20センチの高さがあります。
多聞台~垂水駅までの7系統が新設され、今日で丸1周年が経過したことを祝い、始発バスの皆様のお見送りに参りました。山陽バス専務さんから、乗客の皆様にご挨拶され、始発バスに限りの記念の「無料乗車券」も発行されました。垂水区内は、交通の便の良い所と悪い所が極端に存在しているように感じますが、それぞれの地域ニーズもまた偏在しています。山陽バスさんも神戸市交通局さんも、利益とのバランスを考えながら、出来るだけ区民の皆さんの期待に応えていただけるよう、極めて慎重ですが、いつも前向きに捉えていただいているように私は感じています。垂水区内あちらこちらとバス路線要望がありますが、私も出来る限り丁寧な議論と遂行に努めて参りたいと考えています。
昨日、G7神戸保健大臣会合開催100日前フォーラムが、新神戸で開催され参加しました。久元市長の開会あいさつの後、フリーアナウンサーの生島ヒロシさんの基調講演、そしてプレゼンテーションとして、神戸医療産業都市の概要として今西正男神戸市理事、がん治療の取り組みとして沖本智昭兵庫県立粒子線医療センター院長、WHO神戸事務所より茅野龍馬テクニカルオフィサーの3人さんから、簡単に各分野のご説明があり、パネルディスカッションも行われました。
昨日は、恒例の塩屋まつりがありました。久元市長のご参加もあり、一住民の私としても嬉しく思いました。模擬店をはじめ、ステージでは幼稚園や中学校、和太鼓の皆さんの演奏やサンバ、卒業生による漫才等々、そして最後のビンゴまで今回も手作り感満載の塩屋を感じる行事でした。
私にとりましては、第6回目になります市政報告会を、舞子ビラさんにて開催させていただきました。比較的急なご案内にも関わりませず、本当に大勢の皆様にお集まりいただきました。本日ご出席いただきました皆様に対しましては、改めて感謝申し上げます。
今日は常任委員会がありました。内容は、保健福祉局関係では、議案より今日はむしろ陳情の審議に時間を費やしたように思います。精神障害者の皆さんにも、他の障害者の皆さんと同等の交通機関での割引制度を適用出来るよう、国に意見書を提出する件については、全会派の賛成で採択されました。他には、年金制度や後期高齢者医療制度に関する陳情がありましたが、これらは不採択となりました。また、環境局関係の審議では、主に報告事項として、いわゆるゴミ屋敷と空地・空き家等対策の条例化に向けて、その概要についての審議でした。その他、議案については、全部承認されました。また、環境局の大森局長が、この3月で定年退職されるとの事で、ご挨拶がありました。37年間の奉職、誠にお疲れ様でした。有難うございます。これからも、大先輩として、神戸市の環境行政を大所高所から見守っていただきたいと思います。
2月29日より、4月以降の28年度予算案に対して、予算特別委員会が設置され、審議が始まっています。
本日は、維新の党・民主党合同議員団を代表して、平成28年度予算案に対する質疑をさせていただきました。詳しい内容については、後日配信されるインターネットや会議録をご覧いただければと思います。簡単に項目をお知らせさせていただきます。
昨日より、阪神水道企業団議会の視察で、広島に来ています。広島県内の3地域に水を提供している「株式会社水みらい広島」さんは、日本初の民間主体(民間65%、広島県企業局35%の出資)の水道会社であるということです。
今朝は、塩屋・塩屋北小学校の校区内のみを対象とするいわゆるコミュニティバスの出発式が、ジェームス山イオン前で塩屋中学校吹奏楽部の皆さんもご参加の上、開催されました。
あの大震災より21年が経ちました。改めて亡くなられた方々に哀悼の意を捧げます。
この連休中も様々な行事があり、参加させていただきました。中でも今日寄せていただいた東名谷にある奥津神社での「弓引き神事」には、初参加です。垂水区内では、他に2ヶ所で弓引きがあるようです。新年の幸せを祈り、昔から続いている行事です。